上田学園
見上クラス 《 異文化コミュニケーション 》 授業報告

Jean-Paul Sartre  La nausée
サルトル 嘔吐 試訳集(学生による翻訳) 3 
2006年8月22日更新

BACK

原文 OY OY2 SS
[28] Mais nous échangeons à peine quelques mots . A quoi bon ? Chacun pour soi ; à ses yeux , d'ailleurs , je reste avant tout un client de son café . Elle me dit , en ôtant sa robe :
 - Dites , vous connaissez ça , le Bricot , un apéritif ? Parce qu'il y a deux clients qui en ont demandé , cette semaine . La petite ne savait pas , elle est venue me prévenir .
しかし私達は悲観しながら少しの言葉を交わしている。それが何になるんだね? 誰もが自分に向かって、そのうえ、その視線を、私はカフェの全ての客にとどまった。彼女は自分の服について言われたことを私に言う、
「あなたはブリコット、アペルティフが言ったことがわかっているのね?」
なぜなら今週この2人の客がだれかに要求するからだ。ちっとも知らなかった、彼女がかれらが来ることを私に通知した。

2006年5月28日 16時09分
 
私達はほとんど言葉を交わさなかった。それが何になるんだね?誰もが自分自身のために、そのうえ、その視線を、私はカフェの全ての客にとどまった。彼女は服を脱ぎながら私に言った。
「ねえ、食前酒のブリコを知っている?」
なぜならここを訪れた2人の客がいたためだ。その女性は知らなかった。私の欲望を満足させるために自分に言い聞かせた

2006年6月5日 0時35分
 
[29]C'étaient des voyageurs , ils ont dû boire ça à Paris . Mais je n'aime pas acheter sans savoir . Si ça ne vous fait rien , je garderai mes bas .
 Autrefois - longtemps même aprés qu'elle m'ait quitté - j'ai pensé pour Anny . Maintenant , je ne pense plus pour personne ; je ne me soucie même pas de chercher à des mots , mes pensées restent des brouillards . Elles dessinent des formes vagues et plaisantes , s'engloutissent : aussitôt , je les oublie .
これは旅である、彼らはパリに飲みに行っている。しかし私はそうとは知らず買春しにいくことを好まない。これがあなた達の仕業でないかどうか私は下がり見守った。
かつて長い間、彼女を同一の不快させた借金を免除され、私はアニーのためによく考えたと思う。いまでは私は他人ためによく考えてたくない私は言いよどむ事を同じように気にかけない私の思想は霧のままでいる。彼女は蕩尽の流行姿と快さを描き私はすぐに忘れる。

2006年6月5日 0時35分
 
旅行者達がいて、彼らはパリで飲みに行かなければならなかった。だが私は知らずに、買いに行くのは好きではない。もしあなたが、飼うものがなければ、私はうつむくだろう。
彼女が私から離れた後の長い間でさえ、私はアニーのことを考えた。私はもはや人のことを考えない、私は言葉を探すことさえ気にかけない。私の考えはもうろうとしている、そして私の思いは曖昧で快い形を飲み込み、すぐに忘れてしまう。

2006年6月13日 1時32分
 
[30] Ces jeunes gens m'émerveillent : ils racontent , en buvant [22] leur café , des histoires nettes et vraisemblables .Si on leur demande ce qu'ils ont fait hier , ils ne se troublent pas :ils vous mettent au courant en deux mots . A leur place , je bafouillerais . Il est vrai que personne , depuis bien longtemps , ne se soucie plus de l'emploi de mon temps . 若者達が驚嘆しながら話し、彼らはよくありがちな装飾されたカフェで飲んだ。もし彼らが要求するならば、彼ら昨日行っていた、彼らは騒がず、彼らはあなた方を急いで「中に入れ」とはっきり言って、彼らの座席で、私はわけのわからないことをいった。彼は誰も真実ではない、久しく長い間、彼らは私の時間をより長く使おうとは思わないだろう。

2006年6月13日 1時32分 
 
彼らはカフェを飲みながら、よくありがちで明瞭な話をした。もし彼らにそのことを要求するならば、昨日彼らがしたことを彼らに頼んだら、彼らは動揺しなかった、簡単に彼らはあなたにするだろう。彼らにとってふさわしい場所は口ごもる。それは本当だ。昔から人はもはや誰も私の時間を使うことを気にかけないことは真実だ

2006年6月20日 1時14分
 
[31] Quand on vit seul , on ne sait même plus ce que c'est que raconter : le vraisemblable disparait en même temps que les amis . Les événements aussi , on les laisse couler ; on voit surgir brusquement des gens qui parlent et qui s'en vont , on plonge dans des histoires sans queue ni tête : on ferait un exécrable témoin . Mais tout l'invraisemblable , en compensation , tout ce qui ne pourrait pas être cru dans les cafés , on ne le manque pas . 人々が一人で生きている時、これは本当に同一の時間、愛情が見えなくなることを、話す人々は全く知らない。いかに報告であろうと、人々は流れるままに、人々は不意に話しそして立ち去っているように見え、人々はとりとめのない話に没頭する。人々は忌まわしい証人となる。だが全てが嘘のような補償があり、全てはカフェの中では信じられていない。人々は欠落している。

2006年6月20日 1時14分
 
人々はもはや語るべきことさえ、わからないことさえ知らない。愛情が見えなくなること、本当らしいことも友達と同時に消えていく。これらの出来事もまた、人々はそれらを流させる。人々は話してそして立ち去る。人々は不意に現れるように見える人々はとりとめのない会話をする、人々は最悪の立会人なる。だが全て本当ではなさそうな事の全てはカフェの中では考えること全てがある。人々は欠落していない。

2006年6月25日 17時00分
 
[32] Par exemple samedi , vers quatre heures de l'après-midi , sur le bout du trottoir en planches du chantier de la gare , une petite femme en bleu ciel courait à reculons , en riant , en agitant un mouchoir . En même temps , un Nègre avec un imperméable crème , des chaussures jaunes et un chapeau vert , tournait le coin de la rue et siffrait . 例えば土曜日の午後4時ごろ、歩道の端で駅の看板を作業中、少女が青空を見ながら後ろから走ってきた。そしてうれしそうにハンカチでふるまう。おや!と同時に、防水加工の新しい靴と緑色の帽子を身につけた黒人のカップルが、道端でコインを回していた。

2006年6月25日 17時00分
 
土曜日の午後4時ごろ歩道の工事現場の端の上でスカイブルーの服を着ていた少女が笑いながらハンカチを振り、走った。クリーム色のレインコート、黄色の靴、緑色の帽子被った一人の黒人が通りの角を回って口笛を吹いた。

2006年7月11日 3時53分
 
[33] La femme est venue la heurter , toujours à reculons , sous une lanterne qui est suspendue à la palissade et qu'on allume le soir . Il y avait donc là , en même temps , cette palissade qui sent si fort le bois mouillé , cette lanterne , cette petite bonne femme blonde dans les bras d'un Nègre , sous un ciel de feu . 女性は傷つけてきている、いつも後ずさりして、夕暮れの午後並木の下に明かりのついたランプがつるされている。
それゆえ待っていると同時に、あの並木は丈夫で湿ったか木どうか、幼いブロンドの女中、黒人の腕は日差しを感じている

2006年7月4日 18時12分
 
並木につるされている点火されたランプの下に、その晩女性がいつも後ずさりながら衝突するのである。稲妻の中に、一人の黒人の腕の中にブロンドの女性がいて、そこに湿った木を強く感じさせると同時に並木がある。

2006年7月31日 22時16分
 
[34] A quatre ou cinq , je suppose que nous aurions remarqué le choc , toutes ces couleurs tendres , le beau manteau bleu qui avait l'air d'un édredon , l'imperméable clair , les carreaux rouges de la lanterne ; nous aurions ri de la stupéfaction qui paraissait sur ces deux visages d'enfant . Il est rare qu'un homme seul ait envie de rire : l'ensemble s'est animé pour moi d'un sens très fort et même farouche , mais pur . 4つまたは5つ、私達は激突し注目されると想定された私は全てにおいて、侮辱の言葉を吐いた、青く美しい、アイダーダウンのようであり、明るいレインコートであり、赤いタイルのようなランプである、私達は裏表のある子供のように姿を見せられ驚愕し、笑っている。それは一斉に笑いたい数少ないことである:そろって活発な私のために非常に意志の強い感覚、そのうえ飼いならしにくい純良さである。

2006年7月11日 3時53分
 
4,5時ごろ私はショックに気づいてアイダーダウンのような美しい青いコートのように、明るいレインコート、ランプの赤いガラスに気づいたようである。私達はびっくりしたように笑ったと感じた。驚きは裏表のある子供の2面性に現れる驚きについて笑ったようである。男が一人で笑うのは稀である。私は一緒に非常に強くそのうえ非社交的で、しかし純粋な感覚によって活気づけられる。

2006年7月25日 1時25分
 
[35] Puis il s'est disloqué , il n'est resté que la lanterne , la palissade et le ciel : c'était encore assez beau . Une heure après , la lanterne était allumée , le vent soufflait , le ciel était noir ; il ne restait plus rien du tout .
 Tout ça n'est pas bien neuf ; ces émotions inoffensives je (23) ne les ai jamais refusées ; au contraire .
それからそれが捻じ曲がったのである、それはランプのように残された。柵と以前として晴れている空が1時間後、空が曇り、ランプが点火され、風が吹いた。それはもはや全くないのである。
  それはもう新しくもなく、小心な私はそれらとは反対に拒否されることはないだろう。

2006年7月17日 0時48分
 
 
 
[36] Pour les ressentir il suffit d'être un tout petit peu seul , juste assez pour se débarrasser au bon moment de la vraisemblance . Mais je restait tout près des gens , à la surface de la solitude , bien resolu , en cas d'alerte , à me réfugier au milieu d'eux : au fond j'étais jusqu'ici un amateur . 強く感じるそれは、全て小さく本の少ししか単独ではないが十分である。十分公平なために、瞬時に良い方に真実を取り除く。だが私は人々の近くに留まった、表面は孤独だがとても順調で、事態を素早く、彼らの中心に避難させられることが今までの愛好家の基本である。

2006年7月25日 1時25分
それらを感じ取るために、本当らしさの動機を取り除くためには、ちょうどいい
だが私は完全に人々のところに留まる表面は孤独で、とても開放され、危険な場合には私を彼らの 中に入ることによって逃避することを決心する。結局私は寂しがりである。

2006年7月31日 22時16分
 
[37] Maintenant , il y a partout des choses comme ce verre de bière , la , sur la table . Quand je le vois , j'ai envie de dire : pouce , je ne joue plus . Je comprends très bien que je suis alle trop loin . je suppose qu'on ne peut pas <<faire sa part >> à la solitude . 食卓の上に、いまではあちこちにビールグラスがある。私がその光景を見た時、私は全く遊んでないと言いたい。私はとても理解しているので、私は遠くに立ち去ったのである。私が孤独だと仮定すると、人々に通知状を作れない。

2006年7月31日 22時16分
 
 
[38] Cela ne veut pas dire que je regarde sous mon lit avant de me coucher , ni que j'apprehende de voir la porte de ma chambre s'ouvrir brusquement au milieu de la nuit . Seulement , tout de meme , je suit inquiet : voila une deme-heure que j'evite de regarder ce verre de biere . Je regarde au-dessus , au-dessous , a droite , a gauche : mais lui je ne veux pas le voir . Et je sais tres bien que tout les celibataires qui m'entourent ne peuvent m'etre d'aucun secours : il est trop tard , je ne peux plus me refugier parmi eux . Ils viendraient me tapoter l'epaule , ils me diraient : << Eh bien , qu'est-ce qu'il a , ce verre de biere ? Il est comme les autres . Il est biseaute , avec une anse , il porte un petit ecusson avec une pelle et sur l'ecusson on a ecrit " Spatenbrau " >> Je sais tout cela , mais je sais qu'il y a autre chose . Presque rien . Mais je ne peux plus expliquer ce que je vois . A personne . 私は私のベットの下に私を寝かせるなんてことは言いたくないので。私も夜だけ会うことを知らせ、全て同じように私はそこにビールに入ったグラスを30分だけ見ずに避けられるか不安である。私は上下、真下とあちこちと見まわした。しかし彼ら、私は会合を望まなかった。そして私は独身者であるにも関わらず、誰からも揺さぶられず取り囲まれることもないのである。 それはあまりに遅すぎるが、私は彼らの中に逃げ込もことはできない。彼らは私の肩を軽くたたき、私に言った。「それでビールをグラスで飲むのか? 彼は他人のようである。遮断して、グラスを握り、小さい記章のついたドアにシャベルと記章を人々にスパテンブラウと書いたのである。」私は全てわかっている。しかし私は他の品物があることも知っている。ほとんどないものはない。だが私は私が見ていることを説明するのはもう無理である。個人的に。

2006年8月21日 18時54分
   

見上潤  미카미 준  Mikami Jun  Миками Джюн

2006/07/17

Copyright(C)2006.[ Jun Mikami ] All rights reserved.